健康ガイドブログ ちょっと寄り道

現役治療師による、ちょっと片手間に健康について学べるブログ。

冬でも気をつけるべき⁉ o-157とは

皆さんこんにちは。

今回は食中毒の中のo-157腸管出血性大腸菌)について書いていきます。

 

食中毒といえば夏から秋くらいまでが感染のピークですが、先月冷凍食品からo-157が検出されて話題になりました。

 

これからの季節で最も問題になる食中毒は牡蠣などによるノロウイルスですが、腸管出血性大腸菌も数は少ないですが意外と無視できません。

 

o-157がどんなものなのか、どんなことに気をつければよいかなど解説します。

f:id:e-kenkou:20161202102128j:plain

o-157腸管出血性大腸菌)とは

無害なものが多い大腸菌の中で、下痢などを引き起こす大腸菌を病原性大腸菌と呼びますが、その病原性大腸菌の一種に腸管出血性大腸菌があります。

 

o-157腸管出血性大腸菌の代表的な細菌であり、ベロ毒素といわれる物を出して様々な悪影響を引き起こします。感染力が強く、高齢者や若年者ではまれに死亡するケースもみられます。

 

一般的に感染して4~8日の潜伏期間の後に激しい腹痛や下痢、血便などの症状が出ますが、成人では感染しても無症状だったり軽い下痢で済むこともあります。

 

 

 

どうやって感染するのか

o-157主に家畜の大腸内に生息していて、その糞便から水や食物を介して感染すると言われています。

 

一般的に食中毒菌が増殖しやすい夏場などに感染しやすいですが、感染力が強く(通常は100万個以上の菌が入らないと感染しませんが、o-157は100個程度で感染するともいわれています)、気温の低い時期でも感染する傾向があります。

 

現代社会では飲食店での感染が多く、焼き肉や牛レバー、野菜や果物、弁当、総菜などの調理品でも感染例があります。

 

o-157は熱に弱いですが(中心部を75℃以上で1分以上加熱すると死滅)寒さに強く(冷凍しても死なない)酸にも強い特徴があります。(胃酸でも生き残る)

 

 

 

o-157に感染しないためには

なるべく生肉を使った料理を避ける、肉の中心部までしっかり火を通す(特に感染の多い焼き肉やバーベキューなど)、手指消毒をしっかり行う、高齢者や若年者は重症化しやすいので特に気をつける意識を持つなどです。

 

弁当や総菜類、冷凍食品でも感染例があるので、時間が経ったものや不衛生なものを食べない、しっかり火を通すなどを徹底しましょう。

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

冬など寒い時期はノロウイルス以外の食中毒はあまり聞かなくなるため、油断しがちです。しかし、感染数が少なくなるだけで無くなるわけではないので、十分に気をつけましょう。

 

また、普段から手洗いを徹底する、トイレなどを清潔に保つ、新鮮な食物を選ぶ、調理後は早めに食べるなどが必要といえるでしょう。