健康ガイドブログ ちょっと寄り道

現役治療師による、ちょっと片手間に健康について学べるブログ。

「薬と健康の週間」とセルフメディケーション

皆さんこんにちは。

本日10月17日から23日までの1週間が「薬と健康の週間」になります。

ご存知でしたか?

 

とは言っても、そもそも「薬と健康の週間」って何?という方がほとんどだと思うので、説明していきますね。

    f:id:e-kenkou:20161017083230j:plain

薬と健康の週間とは

厚生労働省によると「薬と健康の週間」は、医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師等の専門家が果たす役割の大切さを一人でも多くの方に知ってもらうための啓発週間として、毎年10月17日~23日の1週間実施しています。

 

日本全国で各都道府県や薬剤師会が中心となって活動や取り組みを行っており、お薬相談会、医薬品の適正使用に関する講演会・展示会、薬物乱用キャンペーンの実施、子ども料理教室・調剤体験コーナーの開催、ラジオCMの制作・放送など多くのイベントが開催されています。

 

 

 

日常における簡単な薬の分類

私たちは日々くすりを使っており、日常生活でも身近なものとなっています。

何気なく買っているくすりですが、どのような分類がされているかはあまり知らないのではないでしょうか。日常生活で私たちが買う医薬品類は以下の通りです。

 

OTC医薬品とは

OTC医薬品とは医師に処方してもらう「医療用医薬品」ではなく、薬局やドラッグストアなどで自分で選んで買える「一般用医薬品」のことです。英語の「Over The Counter(オーバー・ザ・カウンター)」の略語で、対面販売でくすりを買うことを意味しています。昔は「大衆薬」や「市販薬」などと呼ばれていましたが、現在は「OTC医薬品」という呼称が使われるようになっています。

 

OTC医薬品の分類

使用する医薬品を取り扱いの難しさ、飲み合わせの問題、副作用の強さなどで分類したものになります。扱いづらいものものほど数字が少ない傾向があります。

OTCの分類は以下の通りです。

f:id:e-kenkou:20161017090617j:plain

このようにくすりは分類できます。(ここでは指定第2類の医薬品などは除く)

 

ちなみに漢方はほとんどが第2類と第3類の医薬品です。

 

 

 

セルフメディケーションの必要性

現在の日本では国民医療費がどんどん増加しています。病院などでくすりを出してもらったり、手術や入院などをすると医療費は増大します。

 

すでに国民医療費は40兆円を超えており、今後ますます増加していく予想です。この国民医療費は税財源など公費負担や保険料負担などで補っており、現役世代の負担が大きいのが問題です。

 

政府はこの増え続ける国民医療費を何とか下げようとセルフメディケーションを推奨しています。

 

セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とWHOでは定義しています。

 

日本人は国民皆保険制度のおかげで安くて安全な医療を受けられます。しかし、裏を返せばちょっと調子が悪いだけでもすぐに病院に行ってしまい、自分自身で健康を維持する意識が低いのが問題になります。

 

今後は国民医療費増加にともない、その最大の原因である高齢者の負担は増加するはずです。本当に必要な人が必要な医療を受けられるように、日頃から健康意識を高めて努力する必要があります。

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

せっかく「薬と健康の週間」なので、これを機に今現在の自分の健康について考えるキッカケにしてみてはいかがでしょうか。

 

 健康は「国に診てもらう」から「自分自身で診る」に変わってきているということを自覚し、毎日の生活習慣を改めましょう。

 

秋だからこそ気を付けたい! 紫外線のはなし

皆さんこんにちは。

残暑があるものの涼しい日が増えて秋らしくなってきました。

 

秋は行楽シーズンなどで出かけたりすることが増えますが、紫外線対策はされていますか? 真夏のシーズンでは対策をしても、夏以外はあまり対策をされていないという方はいるのではないでしょうか。

 

紫外線は秋でも真夏の40~70%の量が降り注いでいます。紫外線の量が半分でも外にいる時間が倍であればダメージは同じです。しかも、日焼け止めをしていなければダメージはもっと大きくなります。

 

今回はそんな紫外線の影響とそのケアについて書いていきます。

 

      f:id:e-kenkou:20161003133944j:plain

 

紫外線とは

太陽光線は常に地球に降り注いでいますが、短い波長でエネルギーの高い光を紫外線(UV)といいます。UVというのは英語のultravioletの略です。

 

紫外線はビタミンDの合成に関係します。しかし、当たり過ぎると日焼けや肌の老化・シミ・しわを引き起こす原因になります。

 

紫外線はUVA波、UVB波、UVC波の3種類に分けられます。そのうちA波とB波が地上に降り注いでいます。(C波はオゾン層で吸収されるといわれています)

 

UVA波は真皮の内部まで浸透し、皮膚の弾力を奪ってシミやしわをつくります。長波長のためガラスなどを通して室内でも影響を受けます。

 

UVB波は主に皮膚の表皮に作用します。生体への影響が強く、皮膚の炎症を引き起こす可能性があります。

 

危険性はUVC>UVB>UBAの順だといわれています。

 

 

 

日焼けのタイプ

紫外線を浴びるとメラノサイトが刺激されてメラニン色素がつくられます。これが大量につくられると皮膚細胞に沈着して肌が黒くなります。

 

サンバーン(赤い日焼け)

UVB波が主に影響します。短時間での日焼けによるやけどの状態です。肌がヒリヒリと赤くなり、ひどい場合は水ぶくれになってしまうこともあります。UVAや赤外線によっても影響します。

 

サンタン(黒い日焼け)

影響するのはUVA波です。サンバーンのあとにメラニンが増加して肌が黒くなる状態のことです。表皮のターンオーバーのサイクルにより、通常3~6週間でだいたい元の肌色に戻りますが、長時間多量のUVA波を浴びると肌は黒くなっていきます。

 

光老化

UVA~UVCが影響します。紫外線が真皮の部分まで入り込んで長期間・長時間にかけて起こり、しわやシミの原因となります。肌のコラーゲンやエラスチンといったハリと弾力を保つ繊維が破壊された繊維の老化現象(肌の老化現象)を促進します。

 

 

 

 

日焼け止めの表示と種類

SPF(Sun Protection Factor)とPA(Protection grade of UVA)があります。

SPFはUVBを防ぎます。日常生活ではSPF10程度、レジャーや軽いスポーツなら10~30、炎天下でのスポーツや海水浴なら30~50くらいを目安に使います。

 

PAはUVAを防ぎ、日常生活ならPA+、レジャーや軽いスポーツでPA++、海や山でのレジャーや海外リゾートならPA+++、炎天下のスポーツや海水浴でPA++++が目安です。

 

日焼け止めのタイプは紫外線吸収剤紫外線散乱剤があり、それぞれ特徴があります。

紫外線吸収剤は文字通り紫外線を吸収する化学物質で、UVAを吸収するパルソールA・メゾキゾルSX、UVBを吸収する桂皮酸・オキシベンゾンなどがあります。

 

紫外線散乱剤は紫外線を反射させる物質です。白っぽくなりやすいため下地には不利ですが、肌への影響は少ないといわれています。酸化チタン酸化亜鉛カオリンなどがあります。

 

 

 

 

まとめ

皮膚の炎症を防ぎたいならUVB入りの日焼け止め(SPF)を使いましょう。日焼けを防ぐなら表示にPA(UVAを防ぐ)と書いてある日焼け止めを使うと良いでしょう。

 

SPFやPAは数値が高いほど効果が高いですが、肌への負担も増加します。その時の用途に合わせて使いましょう。

 

また、最近は若い女性の間でくる病(骨軟化症)が増加しています。これはもともとは戦時中など栄養不足の子供がなる病気でしたが、美肌のため紫外線をカットしすぎてビタミンDが合成されず、骨が曲がったり骨折しやすくなっているのです。

 

美肌も大事ですが健康を損ねてしまっては本末転倒です。1日10~15分程度は日光(紫外線)を浴びるようにしましょう。

 

秋に増える症状と治療 東洋医学編

こんにちは。

暑い日もありますが朝晩は涼しくなり、秋らしくなってきました。

 

季節の変わり目に体調を崩すことはよくありますが、秋も例外ではありません。

今回は秋に多い症状や病気とその対策を紹介します。

          f:id:e-kenkou:20160927103346j:plain

 

秋に増える病気や症状としては食中毒が代表的でしょうか。

その他にも風邪や花粉症、喘息、白内障、季節性の鬱、秋バテなど様々です。

 

ここでは病院の範疇に入る白内障や食中毒以外の症状について述べていきます。(風邪は別に解説しているのでこれも省きます)

 

 

 

 

病気の説明の前に、東洋医学ではどんな状態になると風邪や花粉症、喘息などの症状が出ると考えているのか説明します。

 

東洋医学で免疫と深い関係なのは肺です。肺は乾燥を嫌うといわれており、空気が乾燥してくる秋から冬は特に影響を受けてしまいます。

 

肺というと西洋医学では酸素と二酸化炭素を交換したり呼吸に関するところですが、東洋医学では肺は呼吸だけでなく皮膚の機能、発汗など呼吸器疾患や皮膚疾患にも影響を与えているものとしています。

 

        f:id:e-kenkou:20160927110040j:plain

 

では、病気の説明をしていきます。

 

花粉症

アレルギー疾患の一つで、アレルゲン(花粉)を吸い込むことでくしゃみ、鼻水、目のかゆみなどが引き起こされます。

 

秋はブタクサやヨモギなどの花粉が影響しますが、東洋医学ではこれらの原因を風邪(ふうじゃ)と呼んでいます。

 

鼻炎などにかかわる臓腑は肺、脾、腎の3つであり、どれかに問題があると症状が出やすくなってしまいます。

 

治療には各症状に対応した治療や漢方などを使い、プラスして肺、脾、腎など身体の弱った臓腑を合わせて治療することで治りを早くしたり症状を出づらくします。

 

 

喘息

気管支喘息の場合、基本的には腎虚(免疫力の低下など)でアレルゲンに過敏に反応して症状が出ます。

 

気管支喘息は脾気虚(胃腸機能の低下)や肺の機能が弱い人もなりやすくといわれており、飲食の不摂生やストレスなども関係します。

 

漢方では喘息体質の改善で根本治療を行い、対症療法の治療も合わせて行うことが一般的です。

 

 

季節性の鬱や秋バテ

日照時間や活動量の低下、気温や湿度、天候の変化に身体がついていけずに引き起こされます。

 

基本的には自律神経の乱れが関係しており、過食や過眠、倦怠感など個別の症状に対して治療を行います。

 

 

 

 

これらの症状は個人差があり、また症状もバラバラです。

そのためその都度症状や体調に合わせて治療がしやすい漢方などがおススメです。

 

しかし大切なのは生活習慣など食事や生活のリズムを崩さないようにすることが一番で、それらで対応できないときに治療をすることを心がけましょう。

健康ガイドブログについて

はじめまして。ハリーというものです。

このブログは健康について興味のある方に「健康」や「治療」などの情報をお届けするブログです。

 

 

昨今はインターネットなどの進歩によって様々な健康情報が得られます。

ですが、中には本当にこんなこと言っていいの?さすがに誇大に言い過ぎでは?という記事も多くあります。

 

 

溢れた情報の中では、本当に健康をどうにかしたいけどどこに行けばいいの?何をすればいいのとなってしまいます。

行きつく先はテレビや雑誌で取り上げられた人気店が繁盛します。

人気店も良いのですが、必ずしも人気と実力は比例しません。日の目をみないけれども良い治療院や治療法はたくさんあります。

 

 

調子が悪いけどどうしたらいいのかわからない、そんなときに本当に有益な情報は何か、どんな特徴があるのかなど、迷った時のガイド役になれるような情報ブログを作っていきたいと思っています。

 

 

まとめ

悪戦苦闘しながら初めてブログを作りました。

文章力もないので見苦しい文になっていると思います。

それでも1人でもこのブログを見てよかった、役に立ったと言って頂けるようがんばります。よろしくお願いします。

 

 

治療もやっています。ご興味のある方はホームページへ