健康ガイドブログ ちょっと寄り道

現役治療師による、ちょっと片手間に健康について学べるブログ。

一般的な消毒液とその種類・効能とは

最近急に寒くなったからか、マスクを着用する人が増えてきました。

これから本格化する風邪、ノロウイルス、インフルエンザなどになるべくならないように、自分で自分の身を守らないといけません。

 

そこで、今回は一般的によく目にする消毒液の種類と効能・効果を簡単に説明していこうと思います。

f:id:e-kenkou:20161105085432j:plain

消毒液とは

殺菌消毒液は日常の生活において生じる、比較的小さな切り傷、擦り傷、掻き傷などのキズの化膿を防止したり、手指・皮膚の消毒を目的として使用される液体のことです。

 

殺菌消毒液のうち、配合成分やその濃度、効能や効果等が予め定められた範囲内である製品は医薬部外品として販売されています。

 

ヤケドや化膿した創傷面の消毒、口腔内の殺菌・消毒などを合わせて目的とする商品については、医薬品として販売されています。

 

 

 

代表的な配合成分(手指・皮膚などの消毒)

アクリノール

黄色の色素で、一般細菌の一部に対する殺菌消毒作用がありますが、真菌(カビの一種、水虫・たむし・カンジダ・アスペルギルスなど)、結核菌、ウイルスには効果がありません。

刺激性が低い、創傷患部にしみにくいなどの特徴がありますが、衣類などにつくと黄色く着色されてしまうことがあります。

 

オキシドール

昔家や保健室などでも使われていたのでご存知の方も多いかもしれません。作用はアクリノールと一緒で、一部の細菌には効きますが、真菌・結核菌・ウイルスには効きません。

酸素による物理的な洗浄効果なので刺激が強い、作用の持続性が乏しいなどの特徴があります。

 

ヨウ素系殺菌消毒成分

結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌作用を示します。ただし、刺激性があるので目の周りへの使用は避ける必要があります。

 

ポピドンヨード(ヨウ素+PVP)

効能は上に述べた通りです。しかし、口腔咽喉薬や含嗽薬として用いられるものより高濃度なため、原液そのままで口腔粘膜に適用しないよう注意が必要です。イソジンうがい薬などに使われています。

 

ヨードチンキ(ヨウ素もしくはヨウ化カリウム+エタノール

皮膚刺激性が強く、粘膜(口唇など)や目の周りには使えません。化膿している部位ではかえって症状を悪化させる恐れもあります。

 

塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム

細菌には有効ですが、真菌やウイルスにはあまり効きません。塩化ベンザルコニウムは逆性石鹸などに使われていて、陽性海面活性成分に分類されます。

 

クロルヘキシジングルコン酸塩

一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示しますが、結核菌やウイルスに対しての作用はありません。ヒビテンなどで知っている方もいるかもしれません。

 

マーキュロクロム(赤チン)

一般細菌の一部には効きますが、真菌や結核菌、ウイルスには効果がありません。有機水銀系の薬ですが、皮膚浸透性が低いため通常の使用では水銀中毒の心配はありません。ただし、口の周りや口が触れる部位への使用は避けないといけません。

 

エタノール(消毒用エタノール

手指・皮膚の消毒、器具類の消毒のほか、創傷面の殺菌・消毒にも用いられることがあります。皮膚刺激性が強いので患部表面を軽く拭く程度にして使用します。粘膜や目の周りは避ける必要があります。

細菌・真菌・一部のウイルスなど完全ではないものの効果があります。

 

 

 

まとめ

今回は手指・皮膚の消毒液が中心です。容器や汚物の処理・消毒ではまた違う種類の消毒液を使います。

 

消毒液は用途に合わせて使えば効果が高く、手軽に使えるのも魅力です。しかし、すべての細菌やウイルスに対して効果があるわけではないので過信は禁物です。

 

効果的に使用してこの冬を元気に乗り越えましょう。